アライズム

家を買うときにはハザードマップの確認を

家を買うときにはハザードマップで購入しようとする家がある場所を調査したほうが良いです。

 

ハザードマップとは、例えば、大雨の時に浸水すると想定されるエリアと想定の浸水の深さを記載した地図というように、自然災害が原因で起こる被害を想定した地図です。

 

(熊谷市 荒川・利根川洪水ハザードマップより)

 

川の氾濫を想定した洪水ハザードマップ、大雨での浸水を想定した浸水防災マップ、土砂災害を想定した土砂災害ハザードマップ、地震を想定した地震防災マップとうように災害によって分けた形で、市区町村役場に用意されています。

 

インターネットでも見ることができます。

 

避難場所や避難経路なども記載されておりますので、事前にハザードマップを確認しておくことで、購入しようとする家のあるエリアや、今自分が住んでいるエリアでの大雨や台風、地震発生時には被害があるのか、あるとすればどれくらいの被害か、どこに避難すればいいのかがわかります。

 

ですから、ハザードマップは命や生活を守るための地図と言っても過言ではないと思います。

 

特に最近ではゲリラ豪雨や台風が大型化してきているため、川の決壊が懸念されます。

 

川の規模が大小にかかわらず、購入検討している家の近くに川が流れている場合にはきちんと調べておかないと、万が一、川が決壊した場合に水があふれて、家が浸水してしまうことも今後は可能性として否定ができないので、きちんと調べておきましょう。

 

あと、大雨で道路が冠水するような内水被害の場合に、床下浸水や床上浸水することもあります。

 

川が近くに流れていないから大丈夫・・・というわけでもなく、低い土地であれば雨水が溜まりやすくなりますし、水路や側溝の排水機能が雨量の許容を超えれば低地でなくても水があふれることもあります。

 

そんなときは、浸水防災マップで、想定被害が確認できます。

 

地震については、地震防災マップを見ることで想定の揺れや、液状化するか否かを把握することができます。

 

ですから、家を買うときには、必ずハザードマップを見て、台風や大雨、地震の時に備える必要があります。

 

今は、不動産を契約するときに、ハザードマップを基に、災害エリアか否か、想定被害はどれくらいかを説明を受けることになっています。絶対に聞き流さないで、買う家が、災害時にどのような被害を受ける可能性があるのかきちんとハザードマップで確認して、わからないことはどんどん質問して、自分が住もうとするエリアを理解したほうが絶対にいいです。

 

命を守るためにも、ご家族みんなで、ハザードマップを見て、災害に備えておくべきですね。

 

そういえば、先日、とある街を歩いていたら、電柱の地面から2メートルくらいの高さに川が決壊した場合の想定水位が赤く記されていました。

 

えっ、川からそこそこ離れているのに2メートルも!

 

普段生活していると、災害の事なんて気にもかけないことが多いですが、この電柱の想定水位の赤いラインを見たときに、他人事じゃないんだなって思いました。

 

それ以来ハザードマップの大切さも感じ始めたことも事実です。

 

 

 

モバイルバージョンを終了