身近な疑問,

電気自動車の普及とガソリン車等の今後について考えてみました

ここ最近、都市部の方では電気自動車を見かけるようになりました。

日本のメーカーでは日産がリーフ、アメリカのメーカーではテスラモーターが電気自動車の量産をしていて有名です。

特に、都内では港区や中央区周辺でテスラをよく見かけます。

皆さん充電はどうしているのかなって考えるときがありますが、都内の高級マンションには充電設備がしっかりと完備されているようですね。

確か、六本木ヒルズやアークヒルズに出かけて、駐車した時にも、ちゃんと駐車スペースに充電設備がありました。もちろん、都内の施設に限らず、ショッピングモールやカーディーラー、高速道路のサービスエリアなどにも設備を完備している場所もあります。

いずれは電気自動車が普及するのでしょうが、現時点では課題もあります。

そこでふと考えてみました。

 

走行可能距離について

初代のリーフでは実際には150kmくらいの距離しか走行できないことが使用上の課題のようです。しかも、エアコンをつけると一層走行可能距離が短くなり、実用性の面からはいまいちと言えます。新型になってからはカタログ値で400kmと走行可能距離が延びているようですが実際は250km前後でしょうか。

テスラは上級グレードではバッテリー自体が床一面に敷き詰められその容量が大きいので500kmくらい走るようです。ただし、金額も1000万円超えになり購入層も限られてきますので、現実的とは言いにくい面もあります。

また、電気自動車は乗らなくても放電されるます。いざ乗るというときに思ったよりも走らないなっていうことも。

ところで、余談ですが、テスラモデルSに試乗した時、そのパワーに圧倒されました。走り出しにシートに押さえつけられる感じがすごい。なにせ静止状態から100キロまでの加速がなんと2.7秒。電気自動車特有のトルクの太さに驚きました。

走行可能距離を伸ばして、お手頃な電気自動車が発売されてほしいものですね。

 

充電時間について

ガソリン車などの内燃機関の車と違い、電気自動車はいわば走る家電製品のようなもの。スマホの充電に時間がかかるように、電気自動車も充電時間がかかります。しかもスマホとは比べ物にならないくらいの大きなバッテリーを積んでいますのでその時間は長いです。

充電が100%になるには8時間以上は要します。急速充電の場合にはリーフのように30分で80%くらいは充電できるそうですが、毎回急速充電をしていると、バッテリーを痛める恐れがあります。

ですから、自宅などで夜間にしっかりと充電をしておけば、あせらず朝の通勤など出かけられます。また、買い物の間や、サービスエリアで休憩の間に充電をすれば、その分走行可能距離が延びます。

ただし、ガソリン等燃料の給油と違い充電時間が長い為、先客がいた場合には待たなければなりません。

そこで、電気自動車には充電!っていうだけでなく、バッテリーごと交換ができれば、短時間で終わるのではないかと思いました。

例えば、車体の下部に取り外しができるようにバッテリーを積んでおいて(もちろん雨やほこりが入らないようにカバーで覆って保護する)ジャッキアップして車体下から交換というようなかたち。

これには、専用のジャッキとバッテリーの交換機器などの開発が必要だと思います。

もちろん、バッテリーの交換といっても、バッテリー自体のサイズを規格化しなければどんな車にも対応でいないでしょうから、小型車、SUV、大型車のように車の大きさでバッテリーサイズを分けるか、バッテリーのサイズを統一して、車によって積む個数を変えるとかで統一していきます。

 

ガソリンスタンドならぬ、充電スタンドを作り、そこでバッテリー交換です。

交換費用と、今しがた走ってきた車のバッテリーの残量に対しての充電分の電気料の負担をするとかで費用を算出したらどうでしょうか。

電気スタンド側は、交換で受け取ったバッテリーをすぐに充電。もちろん在庫も多めにストックをします。

そういえば、自宅で充電する場合には、ほかの家電製品の使用との兼ね合いも考えなければならないとも思います。その都度ブレーカーが上がっては支障が出ますから。アンペア数を上げるとか、他の家電の使用を控えるとかも必要になってくると思います。

 

バッテリーの寿命と交換費用

電気自動車もスマホのバッテリーのように長期間の使用や長距離の使用で劣化はしていきます。純粋な電気自動車ではないですが、アウトランダーPHEV(プラグインハイブリッド)の場合、10万キロ走行後で80%になるそうです。

初代リーフのバッテリー寿命は3年ともいわれていますが、テスラは発熱対策などによる温度管理によってさほど劣化は出ないようです。

また、テスラのバッテリーは大きいのでその分劣化が遅いというのも理由の一つといえます。

リーフクラスでも、もしバッテリーを交換する場合は50万円以上の覚悟は必要だと思います。

バッテリーの寿命が長ければ、その分交換費用の負担がなくなりますので、バッテリーの寿命は今後の課題ですね。

 

メンテナンスがエンジン車よりも楽というメリットもある

内燃機関の車はエンジンを積んでいます。エンジンにはエンジンオイルや冷却水、スパークプラグ、ファンベルトなど定期的に交換が必要な消耗部品があります。

電気自動車にはエンジンがありませんのでこれらの交換がありません。その分費用がかからないということが言えます。エンジンは構造が複雑ですが、電気自動車はモーターが動力源ですから構造は簡単です。その分、メンテナンス負担も軽減すると言えるわけです。

 

ガソリン車等の内燃機関車はなくなるのか

ゆくゆくは電気自動車にシフトしていき、いずれ電気自動車が普及する時期が来ると思います。

オランダのように2025年から電気自動車のみの販売とか、インドのように2030年から電気自動車とハイブリッド車のみの販売、フランスのように2040年にはガソリン車とディーゼル車の販売禁止など各国の動きも気になるところです。

しかしながら、充電の問題や走行可能距離、価格の面から、電気自動車の当面の普及は難しいのではないかと思います。ただでさえ一昔前と比べて車の価格が上がっています。その分、所得が比例して上がればいいですが、現実はそうもいかない状況です。

ですから、ハイブリット車を含めた内燃機関を搭載した車は当面は生き残ると思っています。

あと、現在のところ一番効率が良いのはプラグインハイブリッド車ではないかと思います。

電気で走り、充電もでき、ガソリンでも走る。遠乗りするときは充電しなくても給油で走りますし、サービスエリアでの休憩中に充電もできます。

バッテリーの劣化はありますが、化石燃料の消費量も少なく済みますから実用性からみると優れていると言えます。

環境のことを考えると、いかに化石燃料を燃やさず、CO2など排出ガスを抑えることが大切だと思います。電気自動車と言えども発電の時点で化石燃料を燃やしているわけです。ガソリン車やディーゼル車など内燃機関車でも排出ガスを最小限に抑え、走行距離が今までよりも格段に長くなれば、内燃機関車という選択肢も良いのではないでしょうか。クリーンディーゼル車は今までのディーゼル車とは違いますし、パワーもあります。燃費も良いです。

 

ということで、電気自動車にシフトするまでの間はハイブリッド車やプラグインハイブリッド車が主流となり、電気自動車は課題を解決して来るべきタイミングで普及するかなって思っています。