雪道の運転方法とハンドル・アクセルのゆっくり操作と早めのブレーキ

 

初めての雪道、特にスキーやスノーボードで雪山に初めて行く時には、運転が不安になるものです。

私自身も初めてのスキーへの雪道の道のりは本当に不安で緊張でした。

 

また、雪山に行かなくても、平野部で雪が降った時の運転も不安になります。

 

雪道はスタッドレスタイヤかチェーンを装着しないといけませんので、装着いていることが前提で話を進めます。

 

しかしながら、たとえスタッドレスタイヤに履き替えたとしても、雪道に慣れていないと事故や渋滞の原因となることもあります。

 

雪道は普段走る乾いた路面と違いますし、万が一、車が滑ってしまうと体制の立て直しが難しいです。

 

雪道の攻略とは一言でいうと、優しい運転への心がけといえます。

 

やさしい運転とは、いわゆる急が付く運転操作はしないということ。

 

例えば、急発進、急加速、急ハンドル、急ブレーキをしない。つまり、余裕を持てゆっくりと操作をすることが肝心です。

 

急が付く運転は乾いた路面でもしてはならないと教習で教わっているはずです。

 

特に雪道が当てはまります。

 

アクセルはゆっくり踏み込み、ハンドルはゆっくり切って、車間を取ってブレーキをゆっくりと踏み込む。

 

というのも、急発進をするとタイヤが滑り空転しますし、さらに、ハンドルを切っている状態で急発進すると車がスピンする恐れがあります。

 

急ハンドルもグリップを失い車が滑ったり、スピンする恐れがあります。

 

また、凍った路面では特にグリップが効かなくなるため急にハンドルを切ったところで車が曲がっていきにくくもなります。

 

さらに急ハンドルは、スリップ以外にもスピンして反対車線の飛び出したり、路肩に落ちたりする危険性もあります。

 

急ブレーキはタイヤがロックして滑ったまま止まらずに前の車に追突の危険があります。

 

ハンドルを切りながらの急ブレーキは車のリヤが流れ、スピンする恐れもあります。

 

では、どんな運転操作が良いのでしょうか。

 

私自身が雪道で心がけている運転操作は・・・

 

まず、発進の時

アクセルをジワジワと踏み込みゆっくりとタイヤが雪の路面に食いついる感覚をハンドルから感じるように発進します。

そして、一定の加速をして流れに乗ります。

 

走行中の加速

走行中の加速は急にアクセルを踏み込むとタイヤがスピンする恐れがありますので、アクセルを優しく踏み込み、雪の路面にタイヤがグリップしている感覚を感じ取りながら一定の加速をして流れに乗します。

 

車線変更

基本的に控えたほうがいいです。

 

車線変更をするときは、早めにウインカーを出して後続車に知らせてから、ゆっくりとハンドルを切って車線をまたぎます。

車線の真ん中に雪がこんもりと溜まっているとがあり、乗り越えるときに車の挙動が乱れて滑ることがありますので車の挙動に意識を集中させて車線変更をします。

 

車線変更は急ではなく、ゆっくりとハンドルを切ってなるべく直線に近いラインで滑らかにします。

 

急な車線変更はスリップの恐れや、後続車の急ブレーキや追突の危険を招きますから、早めのウインカーと余裕をもってゆっくりと車線変更をする必要があります。

 

カーブ

走行中のカーブでハンドルを切るときは、急ハンドルはスピンの原因になりますから、カーブを手前で余裕をもってキチン減速して、カーブのラインを確認して、手前からカーブのラインに沿うようにゆっくりとハンドルを切っていき、カーブの出口に向かって、カーブのラインに沿うようにゆっくりとハンドルを戻していく感じです。

 

カーブの途中で減速するときは、ブレーキをやさしくジワジワと踏み込んでいくきます。

 

加速時はアクセルをゆっくりと踏み、急なアクセルを避けます。急にブレーキやアクセルを踏むとスリップする危険があるからです。

 

下り坂のカーブでは速度が出ていて曲がり切らな危険性があり、手前で急にブレーキを踏みがちみなりますから、エンジンブレーキを併用してあらかじめ減速をしておくと安全です。

 

急なエンジンブレーキも危険です。

 

下りはついつい強くブレーキを踏みたくなりますから、カーブ手前から余裕をもって踏みながら減速しさせていきます。

 

カーブの途中での発進の場合は、ハンドルを切っている状態での発進になります。

 

ということは、スリップしやすい体制ですから、ゆっくりとアクセルを踏む必要があります。

 

タイヤが滑っていないかハンドルから伝わってくる振動を感じ取り、またエンジンを吹かしている割には進まないなどの車からの情報を感じ取りアクセルワークをします。(ちなみに、通常の発進や走行中の加速も当てはまります)

 

タイヤが滑ると、滑っている音と振動がハンドルから伝わります(カーブに限らず発進時や走行中もあてはまります)。

 

交差点

発進の時は緩やかな加速をし、停車するときは余裕をもってゆっくりとブレーキを踏みます。

 

急ブレーキになって後続車が追突しないように配慮が必要です。

 

左折をする場合には、交差点手前で余裕をもってゆっくりとブレーキを踏み歩行者などに気を付けてゆっくりとハンドルを切ってアクセルもジワジワと踏み曲がります。

 

右折の時は、対向車に急ブレーキを踏ませないように、余裕をもって曲がることが肝心です。

 

また、対向車が迫ってきているときに急加速をするとスリップする恐れがありますので気を付けます。

 

 橋の上

橋の上は凍結したり、雪が解けにくいので、橋の手前で十分減速してからゆっくりと渡るほうが良いです。

 

道路の雪が解けいているのに、橋の上だけ雪が残っていたり、凍結していることが良くあります。

 

停車するとき

乾いた路面での感覚でブレーキを踏み込むとタイヤがロックして滑ってしまうことがあります。

 

 思った以上に雪は滑るということを常に考えながら、ブレーキを踏まないといけません。

 

タイヤが滑っていないことを確認しながら余裕をもってジワジワと踏み込みます。

 

危険回避のため、前に車がいるときは車間を普段よりもあけておいたほうが良いです。

 

前を走る車が急にブレーキを踏むこともありますから車間保持は大切です。

 

車間距離

雪道では車間距離を普段よりも開けて走ったほうが安全です。

 

なぜなら、前の車が急ブレーキをしたり、万が一滑ってスピンすると、車間距離が短いと、自分の車まで滑って追突したりスピンする危険があるからです。

 

余談ですが、たまに夏用タイヤで立ち往生している車もいます。

 

夏用タイヤで雪道を走る行為は道路交通法違反になります。

 

危険を回避するために車間距離は普段の倍以上開けたほうが得策です。

 

峠道の下り

雪の峠道は正直言って怖いです。

 

特に下り坂は、アクセルを踏まなくても加速していきます。

 

焦ってブレーキを強めに踏むと、その勢いで車がスピンしてしまう危険性があります。

 

下りで加速していかないためにも、あらかじめエンジンブレーキを併用することが肝心です。

 

オートマチック車でも、シフトを操作すれば4速・3速というようにギアを落としてエンジンブレーキを効かせることができます。

 

エンジンブレーキも急にシフトを2速や1速に落とすとタイヤがロックする恐れがありますので、ギアの数にもよりますが、例えば5速・4速・3速というように徐々にシフトダウンしていくと良いです。

 

マニュアルモード付のオートマ車の場合は、シフトをマイナス表記のほうへ操作、パドルシフトの場合もマイナス表記のあるパドルを操作することで今入っているギアの一段下のギアに入りますので、そこからさらに一段ギアを下げる操作をしていけば安全にシフトダウンできます。

 

エンジンブレーキをかけるとエンジンの回転数が上がりますが減速していきます。

 

そして、アクセルから足をはなし、ブレーキをジワジワとタイヤがロックしないことを意識しながら踏み込みます。

 

ハンドルはカーブの手前でゆくりと、タイヤが滑っていないことを確認しながらカーブのラインに沿って切り、カーブの出口に向かってゆっくりとハンドルを戻していきます。

 

カーブ途中で減速するときは、やさしくゆっくりとタイヤがロックしたり滑っていないことを確認しながらブレーキを踏み込みます。

 

ハンドルを切るとき

ハンドルはゆっくりと切るのが原則ですが、その際には車がきちんと曲がっていることを意識しながら切ると良いです。

 

雪の上を走るとハンドルが軽く感じられ、また、切っている割には曲がらなかったり、スリップしたりと、乾いた路面と感覚が違います。

 

まるでハンドルを通じてタイヤと自分の手がつながっているかのような感覚で路面の振動やグリップを確かめながら切り込んでいく感じを意識してハンドルと切ると良いかもしれません。

 

 

雪道は慣れるまで怖いです。

 

でも、たとえ慣れたとしても、常に初心を忘れず余裕を持て運転することが安全運転の秘訣といえます。