仕事, 簿記

経理の仕事と面白さとやりがい

就職活動や転職活動の時にどんな業種やどんな仕事に就こうか一度は考えると思います。

今回は、経理の仕事に就いてみたいと考える方へ、自分の経験を交えて経理の仕事とはどんなものなのか参考までにお伝えしてようと思います。


ちなみに、自分自身、経理の仕事に携わっていた会社は小売業の中小企業です。ですから他の会社に100パーセント当てはまるわけではないのですが、経理の本質としてはどの会社も共通していると思いますのであくまで参考までに。

 

 

経理とは

 

まず、経理とは、経営管理の略で、会社の活動を簿記という方法で数字を使って表し、さらには社長の舵取りの手助けをする仕事です。

イメージとして、お金の流れを帳簿を使って管理したり、領収書を管理したり、請求書を発行したりするということといった感じです。

代表的なのが、会社がどれくらい売り上げて、どれくらい経費として使って、結果どれくらい利益として残したかを簿記という方法で記録していくということです。

 

例えば、営業社員が商品やサービスを提供したり、売り場担当者が接客販売して売り上げます。

売り上げを作るためには、仕入れをしたり、人件費を払ったり、営業で移動したり、必要な備品を買ったりと、経費を使います。

さらに、その中で、営業車を購入したりレジを購入したり、銀行からり借り入れをすることもあります。これらすべての取引を、売上げ金額や、仕入れ金額、給与支給額、借入金額、営業車などの資産の購入金額として科目別に取引した金額を基にして仕訳帳という帳簿へ数字として記録していきます。

そして、これらの会社の活動を最終的には、貸借対照表や損益計算書という財務諸表にして、どれだけ儲かっているのか、どれだけ現金預金としてお金があるのか、建物や営業車などの資産があるのか、借入金や未払い等の負債額があるのかなどを正確に把握します。

また、この財務諸表を基に、儲けに対して支払う税金の額、会社社長による今後の会社の方向性などを決めるわけです。すなわち、社長の舵取りの手助けをするという意味でも経理の仕事があるのです。

 

数字を簿記という方法で記録した後からが面白い

 

数字を簿記という方法で記録した後は、先に記述しましたように、財務諸表を会社の決算や法人税等納税額の算出、経営方針の決定や経営分析に活用します。

会社は年に1回必ず決算をします。決算とは、1年間の会社の活動から収入と支出を算出して利益や損失を数字として報告することをいいます。その際に決算書として作成した貸借対照表や損益計算書を使用します。さらに、決算後は、株主総会の承認を経て、法人税という税金を支払います。

また、会社には株主がいます。というか正確には会社は株主のものなので、決算報告を株主にする際、財務諸表を提出します。

株主への活動報告としても経理の仕事がかかわってきますし、税金額の算出にもかかわってくるのが経理の仕事です。

さらには、会社は絶えず成長していかなければなりません。そのためには、売り上げの状況や、使った経費の状況、保有している資産の状況、利益の状況を正確にタイムリーに社長や経営陣が把握する必要があり、また、会社の経営方針を決めるためにも判断材料として財務諸表を活用するわけです。

銀行から借り入れをする際にも、過去の決算書類の提出が求められます。

 

経理の仕事とは、裏方で地味な印象がありますが、会社の活動を数字に置き換えることで、経営方針の決定などにもかかわることができる縁の下の力持ちのような存在です。

しかも、経営陣を除いて、会社の活動を見渡すことができる、唯一の仕事だと思いますし、間接的に経営に携われるという面白さもあると思います。

では、経理にはどんな作業があるのでしょうか。

大雑把にはなりますが以下のようなものがあります。

  1. 発生した日々のお金の流れを記録する
  2. 社屋や営業車など会社の資産を金額に換算、管理(原価償却)
  3. 現金や預金の管理、小切手や手形の管理
  4. 仕入れ金額の管理や仕入れに伴う買掛金の管理と支払い
  5. 売上金額の管理や売り上げに伴う売掛金の管理
  6. 請求書の発行
  7. 領収書の発行
  8. 給与計算や給与支給に伴う所得税や社会保険料を算出し納付
  9. 年末調整
  10. 営業活動に伴い支払った経費の精算と領収書の管理
  11. 会社の財務状況として貸借対照表や損益計算書などを発行(月次・年次)
  12. 法人税の計算や納付、消費税の計算や納付
  13. 税理士との折衝

などなど。

 

会社規模によっては、経理部や財務部、総務部といったように、業務が細かく分かれているケースもあります。特に会社が大きくなれば、財務部が入出金をして、総務部が給与計算というように分かれて専門の部署ができています。

 

経験談

 

以前いた会社では、合併前では経理は自分一人でした。合併後は、事業部ごとに独立採算制を取っていましたので、事業部で自分一人でした。

入社時、経理の経験はなく、前任者の退職に伴って採用していただいたのですが、最初は何が何だかわからない状態でした。簿記すらも意味がよくわかっていない状態でしたので。

前任者からは、わからなければ以前の帳簿を調べて見よう見まねでやってくださいのみ。基本的に経理の仕事は、記帳を含めて作業自体はある程度ルーティンになってくる部分が多いです。ですので、以前の帳簿を調べて、記帳する際には、こんな理屈でこんな風にするんだと理解しながら仕事をするようにしました。

また、毎日の記帳以外に、日々、売り上げ金を集計して銀行へ入金したり、月初には仕入れなどの請求書が届くので集計管理、月中には給与計算をして所得税納付と社会保険料の支払い、月次試算表の報告、月末には月初に送付されてきた請求書の金額の支払いと、当方からの請求書の発行というような作業を行ってきました(ざっくりですが)。

 

経理の仕事をするの当たって、感じたことは、経理は現場の仕事を見たり、理解したり、携わったり、経験したほうが進めやすいし間違いが少なるのではないかということです。というのも、半日売り場、半日経理をしていた中で、他の社員から備品等購入をしてきた場合に領収書を渡されても使用目的が把握できるので記帳の際の勘定科目との整合性が保てますし、売り場での客入りや売り上げ状況からの仕入れ数量の予測などができ、原価率や利益率の管理や無駄な在庫を抱えないよう売り場へアドバイスもできたからです。

 

大きい会社では、経理が現場の仕事に携わったり、お手伝いすることは難しいと思いますが、現場の仕事を理解するということはさらに経理という仕事を後押ししてくれると感じています。

 

経理のやりがい

 

やはり、やりがいは、会社の縁の下の力持ち的な存在で陰ながら支えていて、さらには会社の経営に関わることができることだと思います。

日々のお金の動きの管理し、会社の血液ともいえるお金の流れを整理すること、経営の判断材料として財務諸表を経営陣に報告すること、税理士や公認会計士などと折衝ができること、会社全体の動きが把握できるなど、経営に近い存在も面白さです。

お金を扱う仕事なので、ミスは許されない厳しさはあります。帳簿記載金額と実際の現金とで誤差を出してはいけませんし、帳簿へ記帳するときに金額を間違えてもいけません。ゼロを一つ付け間違えると大問題になります。細かい事務作業ですが、それ以上に、経理でしか味わえないことがたくさんあります。

 

実際の作業

 

ざっくりですがこんな感じでした。

まず、会計ソフト使用して記帳します。

ほとんどの会社が会計ソフトを導入していると思いますので、記帳はパソコンでの入力、財務諸表の作成も自動計算です。煩雑な作業が簡素化でき、間違いも少なくなっています。

1か月単位で、会計ソフトから仕訳記帳したデータを仕訳帳として、それ専用の用紙をセットして印刷します。記帳した金額と内容に誤りがないか一通りチェックをすれば仕訳票は完成。

領収書は日ごとにファイリングしていきます。張り付けて管理します。

請求書が届いた場合は金額に誤りがないか納品書を見ながらチェックし、納品書控えと一緒にファイリングして保管します(掛仕入れの場合)。支払日には請求額を支払います。

給与計算ソフトと会計ソフトは同メーカーのものであれば給与データを会計ソフトに移動することができます。給与計算が終わったらデータ移動。

 

簿記検定と経理

 

簿記検定を先に取得していたほうが確かに有利です。仕訳の方法や財務諸表の見方を知っているだけでスタートは一歩先にいるわけですが、自分のようにわからなくても、勉強をしながら、仕事にフィードバックしても良いと思います。実際に何とかなっていましたし、簿記の2級までは合格することができました。

 

ちなみに、規模の大きい会社の経理や製造業の会社は簿記2級レベルは習得した方が良いと思います。小売業と違い製造業は原価計算や管理会計がかかわってきますし、規模の大きい会社は取引が多く複雑になりますので。

 

 

以上のように、経理の仕事についてお伝えしてきましたが、経理の仕事は専門職でもあります。やろうと思ってすぐできる仕事ではないので、それもやりがいではないでしょうか。

また、余談ですが、会計から税務まで関わるため、税理士試験に挑戦するという目標もできると思います。経理は、もしも自分で起業した場合でも、使える技術でもあります。